ブログブログ
Blog

KAIちゃんのKAI説~カリカリーナの作り方をKAI説するのにゃ~

KAI説タイム

 

久しぶりのKAIちぁんのKAI説タイムなんだにゃ~ん!

 

今回は初心に戻って、カリカリーナの作り方をみんなにKAI説するよ。

 

カッティングマシーン頑張っております、ドイツ製カッティングマシーン

 

まずは、ダンボールの板をカットすることから始まるんだにゃん。 なにしろ「ねこのお腹にフィットする微妙なカーブ」を作り出すべく、切り出す1枚1枚のカタチが違うんから、たいへ~ん。

 

 

BeautyPlus_20170512114443_fastカットした板を、1枚ずつ丁寧に抜いているところ

 

 

※普通の爪とぎはね、ダンボール自体をまず積層して、それを電動のこぎりみたいなもので切っているんだよ!

 

 

次に、抜いた板(ダンボール)を、組立てる順番に重ねるんだにゃん

 

 

カリカリーナの作り方間違えないように、番号を書いてあるんだよ!

 

 

 

カリカリーナの作り方すぐに貼りつけられるように順番通り重ねて保管

 

 

で、いよいよ貼りの作業になるんだにゃん

 

 

カリカリーナの作り方1枚ずつ貼っていくよ

 

 

カリカリーナの作り方この1枚で完成!!(スタンダード)

 

 

まずは印刷面の内側(工場ではなぜか「タマ」と呼ばれている)をたくさん作って、ストックしているんだ。

 


カリカリーナの作り方こちらminiスツールの「タマ」たち

 

そして、オーダーをいただいてから印刷面の貼り付け開始!!

 

 

カリカリーナの作り方印刷面の貼り付け

 

 

 

カリカリーナの作り方最後は重しをして固める

 

 

で、ノリがついていないか、カタチがキレイかどうか、がたつきがないかどうかを検品して、箱詰めします。

 

入れる箱ですが、底にはこんな工夫がしてあるんだよ!

 

 

カリカリーナの作り方カリカリーナの底はこんな風になっているよ~!

 

 

カリカリーナ自体がとっても思いから、配送中に誤って箱がぶつかったり、おちてしまったりしてカリカリーナの脚部分がへこむことが当初あったんだ。

 

で、そんなことが二度と起きないように、底に敷いたダンボールたちがいい働きをしてくれているんだよ。

 

カリカリーナの作り方これがカリカリーナの配送用ダンボールだよ!

 

たまにね

 

「猫用品ということが、わからないように梱包してください」

 

というオーダーが来るんだよ、きっと、ペット禁止のマンションに住んでいるんだね。

 

そんな時には、無地のダンボールで梱包、またはクラフト紙でダンボールをくるんで発送しているんだ。 

 

配送の特別なオーダーも、できるだけ柔軟に対応できるようにしているので、希望がある場合は電話やメール、または注文時の備考欄に記載して欲しいんだにゃ。

 

 

 

カリカリーナKAI

 

お届けした後は、このように優雅にソファとして、時にベッドとして、そして時に爪とぎとしてお使いいただけるんだよ!

 

カリカリーナで使っているダンボールは、とっても硬いの。 だからね、たくさん爪をといでも、カスがほとんど出ないし、長く使えるんだよ。

 

カリカリーナ右は使用1年だよ!

 

 

ちなみにこのカリカリーナはね、猫カフェで1年使ってもらったもの。多頭で使ってもらっていても、まだまだ形はしっかりしているんだよ。

 

「カリカリーナは、お高いですよね!」って言われることもあるけれど、1~2か月で交換する安価なものを使うより、1年、2年というスパンで使えるカリカリーナは、実は経済的なんだ。

 

カリカリーナのよさが、みんなにもっとわかってもらえるといいにゃ~。

 

カリカリーナのカリスマモデル、兼、工場長のKAIでした。

 

 

カリカリーナの作り方もうそろそろ、家に帰りたいにゃ~!!

 

 

インスタグラム

ツイッターもよろしくだにゃ

 

 

 

 

 

2017.06.05