カリカリーナブログ

猫のあれこれ

アートde猫 国芳その2

今日はさぶいです!!!

ごま「ね~こは、こたつで、丸くなる♪」ところ「ゴーマは、カリカリーナで、丸くなる!!」

寒い日は、こころほっこりアート鑑賞と参りましょう。 前回好評だった、「猫deアート 国芳その1」の続きでございます。 なにしろ、猫をこよなく愛したアーティストだったようで、猫にまつわる作品がたくさんあるんです。 しかも、ひねった作品が多くて、思わず「ニヤリ」としてしまうものばかりなのですよね~。

ネズミよけの猫 鼠よけの猫 (1830年ころ)

これを飾っておくと、鼠がでないそうです(ほんとかな?)

猫のけいこ1841猫のけいこ (1841年)

浄瑠璃のけいこをつけているお師匠さん(メス)とそのお弟子さん(オス)。なんでも江戸時代後期は、浄瑠璃を習うことが男性の間で流行っていたんですって!!

さて、作品をよく見てください、そう、その着物の柄に注目!!

お師匠さんの柄は、何かわかりますか? 猫に小判、ではないですが、鈴に小判、猫の足跡に目刺しと、猫のすきなもの&猫関連の柄がついています。

一方のお弟子さんの柄はというと???

手前のお兄さんは、なんとフカヒレ!! そして、おくのお兄さんはタコ柄のお着物なのですよ。なんだかもう、洒落ていますよね~。

金魚づくし百物語1839金魚づくし百物語(1839年ごろ)

百物語というと、100の怪談を話し、てろうそくの火を消すとお化けが出るっていう、遊びです。怖くてやったことありませんが、ご存じですよね。

で、こちらの絵は、金魚だけで百物語をしたら、お化けはお化けでも、「化け猫」が現れたというもの。 あわてふためく金魚たち、(黒いのはどじょうかな?)。水草を持って、果敢に闘おうとしている勇気ある金魚たちもいて、てんやわんやの状況がありありと浮かぶのです。

ね、クスリ、と、笑ってしまうでしょ♪

流行猫の戯 梅が枝無間の真似

流行猫の戯  梅が枝無間の真似(はやりねこのたわむれ うめがえむけんのまね)

こちらは、当時流行っていた歌舞伎のパロディー!

もともとのストーリー(「ひらかな盛衰記」四段目「神埼揚屋」)は、手水鉢をひしゃくで叩くと、2階から小判がざくざくふってくるというもの。が、「流行猫の戯」にかかると、ひしゃくではなくでタコを叩くと、何かが降ってくる。そう、アジの開きです(笑)

リアルタイムでみていたら、きっと快哉を叫んだに違いありません。ほんと、国芳さんのセンス素敵です♪

とはいえ浮世絵師、普通の作品も描いていらっしゃいますよ♡

園中八せん花菊園中八撰花 菊 

こちらは団扇用の浮世絵とのこと、まじめな絵ですね(笑) 猫ちゃんが、なんとも気持ちよさそうに抱かれています。 ちなみに国芳さん、まだらの猫が大好きだったそうで、作品にもまだらの猫がたくさん描かれているそうです。

まだまだ紹介したい作品はあるのですが、本日はこれまでにいたします。

カリカリーナ担当:加藤でした